facebook-app-id-app-secret-ecmg2

マーケティング

今すぐできる、開発者登録とFacebookアプリの作り方。App ID、App secretを取得してアクセストークンを調べよう

サイト運営をしていると、Facebookページとの連携が必要になることがあります。例えば、記事下にウツクシイ「いいね!」ボタンを設置したり。

facebook-app-id-app-secret_01

サイドバーに「ページプラグイン」を設置したり。

facebook-app-id-app-secret_02

またはこんなオリジナルデザインのシェアボタン  を設置するために、WordPressプラグインとの連携を求められたりします。

facebook-app-id-app-secret_03

そのためには、Facebookの開発者登録をして、「Facebookアプリ」を作る必要があります。ややこしそーなイメージがありますが、サラリ、と終えることができます。腰が抜けます。

というのも・・・10分程度で開発者登録をしたら、もうアプリは作られているんです。プラグインなどに必要となるApp ID(アプリID)とApp secretもその場で分かります。では早速。

実は現在、「ソーシャルプラグイン」と呼ばれている類のものは、開発者登録なしでも作れる状態なんですが・・・

facebook-app-id-app-secret_03-1

ガンガン更新されるFacebookの仕様変更やバージョン管理など、将来的な側面も考慮して、登録しておくことをおすすめします。

ちなみに、下のようなWordPressプラグインなどに必要となる「App ID・App secret」取得には、開発者登録が必須 そんな応用力もあるわけです。

スポンサーリンク

Facebookの開発者登録をする

所有するFacebookページの管理者アカウントでログインした状態で、下のリンク先の開発者向けページへ。

facebook for developers | 開発者向けFacebookページ 

facebook-app-id-app-secret_04

画面右上の「登録」ボタンを押すと、プライバシーポリシーなどへの同意を求められます。同意したら「はい」に切り替えて「次へ」ボタン。

facebook-app-id-app-secret_05-1

次の画面で電話番号を入力し、「SMSで受け取る」ボタンを押します。SMSで届いた認証コードをその下の項目に入力。最後に「登録する」ボタン。

facebook-app-id-app-secret_05-2

facebook-app-id-app-secret_05-3

次に「新しいアプリを追加」画面が現れます。今はiOSアプリなど本格的なものを作るわけではないですよね。用途どおりに「ウェブサイト」をクリックします。

facebook-app-id-app-secret_05-4

次に「アプリ名」を入力します。覚えやすい好きな名前でOK。入力後「新しいFacebookアプリIDを作成」ボタンをクリック。

facebook-app-id-app-secret_05-5

「新しいアプリIDを作成」画面が現れるので各項目を埋め、最後に「アプリIDを作成してください」をクリックします。 随分へりくだったオコトバですが、お願いしときましょう。

facebook-app-id-app-secret_06

その後、セキュリティチェック画面で質問に答えます。けっこう読みにくいですねぇ・・・

facebook-app-id-app-secret_07

「送信」を押してから少しタイムラグがあるので、「あれ?フリーズした?」と不安になり始めたぐらいに、画面が切り替わります。

クリックで拡大

facebook-app-id-app-secret_08

無事、開発者登録ができました。

最初のFacebookアプリは、もう作られている!

左カラムにある「Requ.log – test」。これが「Facebookアプリ」と呼ばれるもの。

facebook-app-id-app-secret_09

そう、一番最初に入力した名称です。つまり、もう「Facebookアプリ」はできているわけです。ではそのアプリ名の下にある「ダッシュボード」をクリック。

facebook-app-id-app-secret_10

今後いつでも戻ってこられるように、このあたりでブックマークしておきましょう

App IDとApp secretを取得する

「設定」→「ベーシック」の画面に移動すると・・もう欲しいものが見えています。

クリックで拡大

facebook-app-id-app-secret_11

「アプリID」の数字の羅列が「App ID」。その右にあるのが「App secret」。でもこちらは「●」で隠されています。当然ですが、この状態のままコピーしても使えません。

横にある「表示」ボタンをクリックするとFacebookページ管理者のログインパスワードが求められ、入力して初めて表示される仕組みになっています

facebook-app-id-app-secret_12

facebook-app-id-app-secret_13

無事、両方ゲットできました。あとはWordPressプラグインなど、必要とされるところへコピーして利用するだけ。あっという間です。

WEBサイトとFacebookページ連携の一例

冒頭にも紹介しましたが、「開発者向けFacebookページ」では、WEBサイトといろいろなFacebookページ連携ができます。いいね!ボタンやページプラグインなど、運営サイトに有効な、便利なものを自由に作ることができます。開発者登録をするとその幅も広がります。

記事下に設置する「いいね!ボタン」

facebook-app-id-app-secret_01

ウィジェットなどに設置する「ページプラグイン」

facebook-app-id-app-secret_02

カッコ美しい「オリジナルシェアボタン」

facebook-app-id-app-secret_03

参考記事

注意点

運営サイトを共同管理するような人がいない限り、「App secret」は外部に漏らさないようにしましょう。「App ID」と「App secret」は、Facebookアプリを管理する際のIDとパスワードのようなもの。

どんなシチュエーションがあるかは分かりませんが、万が一漏れてしまった場合、「App secret」を表示状態にした時に横に現れる「リセット」ボタンを押しましょう。新たな乱数が「App secret」に設定されます。

facebook-app-id-app-secret_14

その時はもちろん、プラグインなど、既に外部で使用している「App secret」の記述は更新する必要があります。

あわせて知っておきたい3つの知識

facebook-app-id-app-secret-ins1

Facebookのデベロッパー向け情報は、頻繁に仕様変更されます。そして欲しい情報に辿り着きにくかったりもします。ということで最後に、あわせて知っておきたい開発者向けの3つの知識を載せておきます。

1.「Facebookアプリ」バージョンの調べ方とアップデート方法

Facebookでは古いバージョンのアプリは順次廃止されていきます。知らないまま使い続けていると、ある日突然、WEBサイトでの挙動が変わってしまうことも考えられるでしょう。

現在使用しているアプリのバージョン確認は、各アプリの管理ページ内「設定」→「詳細設定」で確認できます。

sns-count-cache_44

ここでは確認だけでなく、必要に応じてアップデートすることも可能です。また、「APIアップグレードツール」ページ  でも、作成済みのアプリのバージョンを一元管理できます。

なお「開発者ニュース」ページ  ではシェア数取得に関連するGraph APIの仕様変更も含め、更新情報が随時アナウンスされています。たまに覗いてみたほうがいいかもしれませんね。

2.「App Token」(アクセストークン)の調べ方

シェア数取得などに利用されるアクセストークンは、作成したFacebookアプリごとに発行されます。WordPressプラグイン「SNS Count Cache」などではApp IDやApp Secretとあわせ、自動的に呼び出してくれます。

関連記事

しかし、アクセストークンの取得がうまくいかない場合などは、自身で調べる必要が出てくるかもしれません。その場合は、ログインした状態で下記公式ページで確認することができます。

アクセストークンツール | 開発者向けFacebook 

このページでは、作成したアプリごとのアクセストークンが確認できます。

3.「fb:admins ID」(管理者ID)の調べ方

これも混同しがちなんですが、「App ID」と「fb:admins ID」(管理者ID)は別物です。管理者IDは、「Facebookページ管理者の個人ページ」で名前部分をクリックした時に表示されるURLの末尾で知ることができます。

facebook-app-id-app-secret_15

まとめ

Facebookアプリを利用していると気づくと思いますが、開発者アカウントでできる設定変更など、分かりにくい部分が非常に多いです。アプリごとのバージョン管理など、仕様変更への対応もややこしい。実際とっつきにくいものです。

でも、世界中で多くの人が利用しているもの。仕様変更があっても都度情報は流れます。サイト運営者にとっては便利なものには違いありません。利用しない手はないですよね。

スポンサーリンク

記事が気に入ったら
Requ.logを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

Requ.log | レク.ログ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. アレ?Chromeの表示文字、汚なくなった!? 変わったフォントを1分で取り戻そ…
  2. 【使用者レビュー】WordPress初心者にこそおすすめのブログテーマ、TCD「…
  3. WordPressで子テーマを作る際に知っておくべき仕組みと注意点
  4. Windows?Mac?なんでもゴザレ。スクリーンショットに特化したキャプチャー…
  5. 瞬間奥義「非同期設定」。Facebookのいいねボタン、ページプラグインたちの読…

関連記事

  1. ad-placement-in-mag_ecmg
  2. set-double-rectangle_ecmg
  3. compress-jpeg-png-images-ecmg

    ワードプレス

    きれいにしっかり画像圧縮。WordPressプラグインCompress JPEG & PNG ima…

    どうせ圧縮するなら、きれいにしっかり。WEBサイトに表示させる画像…

  4. sns-count-cache_ecmg2

    ワードプレス

    便利すぎて、もうヤミツキ。WordPressプラグインSNS Count Cacheの設定方法と有効…

    必要な設定だけにフォーカス。「ページを表示するたびに、今のシェア数…

  5. simple-image-sizes_ec-ps

    ワードプレス

    メディア問題さん、さようなら。画像サイズを気ままに追加するプラグイン「Simple Image Si…

    挿入画像サイズ、もっと自由に選びたい。お悩み相談室のコーナーです。…

  6. screenpresso-capture-ecmg

    ワードプレス

    その瞬間をキャプチャー。Screenpressoでパソコン画面のスクリーンショットを撮る方法

    ピクセル単位でキレイにキャプチャー。前回の記事ではScreenpr…

【Requ.log記事】魅力的なブログを、今すぐ作る。
tcd-mag
【Requ.log記事】魅力を活かす、カスタマイズまとめ。
tcd-mag

特集記事

  1. adjust-the-button_ecmg
  2. todoist-extension_ecmg
  3. tcd-theme-selection_ecmg-ps
  4. valuable-content-from-image_ec
  5. extension-tools-for-bloggers_ec
  6. tcd-theme-user-review_ecmg

タスク管理で、自己管理。

todoist

人気記事

  1. media-setting_ec
  2. child-theme-mechanism_ecmg-ps
  3. chrome-full-screen-capture-ecmg
  4. child-theme_ecmg
  5. screenpresso-initial-setting_ec
  6. compress-jpeg-png-images-ecmg

魅力的なブログを、今すぐ作る。

tcd-mag

ピックアップ記事

  1. spark-tutorial-ecmg
  2. gif-animation_ec
  3. todoist-basic_ec-ps
  4. todoist-constitution_ec
  5. customized-theme-update_ecmg-1-ps
  6. todoist-productivity_ecmg

ブログのRetina対応、始めませんか?

retina-os-solution

掘り出し記事

  1. unroll-me_ec
  2. browzer-extension_ec
  3. feedly-count-problem_ecmg
  4. todoist-design_ec
  5. mergely-ecmg
  6. meta-seo-inspector_ecmg

ゆっくり、フシギなGIFアニメ。

gif-animation

最近の記事

  1. firefox-full-screen-capture-ecmg
  2. chrome-full-screen-capture-ecmg
  3. enlarge-image-ecmg
  4. spark-tutorial-ecmg

とっておきのWordPressテーマ。

tcd-theme-selection

ピックアップ記事

  1. tcd-theme-options_ecmg
  2. firefox-full-screen-capture-ecmg
  3. facebook-page-plugin_ecmg-ps
  4. compress-jpeg-png-images-ecmg
  5. phrase-express_ecmg
  6. simple-image-sizes_ec-ps

CATEGORIES

Requ.log | Recommend

WordPressテーマ「MAG(TCD036)」
WordPressテーマ「Bloom(TCD053)」

特集記事

  1. valuable-content-from-image_ec
  2. todoist-extension_ecmg
  3. todoist-tips_ecmg
  4. tcd-theme-selection_ecmg-ps
  5. display-speed_ec
  6. retina_ecmg

人気記事

  1. media-setting_ec
  2. chrome-full-screen-capture-ecmg
  3. child-theme-mechanism_ecmg-ps
  4. compress-jpeg-png-images-ecmg
  5. child-theme_ecmg
  6. screenpresso-initial-setting_ec
  7. todoist-basic_ec-ps

最近の記事

  1. firefox-full-screen-capture-ecmg
  2. chrome-full-screen-capture-ecmg
  3. enlarge-image-ecmg
  4. spark-tutorial-ecmg
  1. todoist-tips_ecmg

    マネジメント

    【小技特集】もっと使いこなす!おすすめタスク管理ツールTodoistの活用法12…
  2. retina_ecmg

    ワードプレス

    【保存版】知ったら戻れない、美しさの極みへ。WordPress画像のRetina…
  3. theme-change_ecrt

    ワードプレス

    【徹底検証】乗り換えたいでしょ?WordPressTCDテーマの変更方法と注意点…
  4. tcd-theme-user-review_ecmg

    ワードプレス

    TCDテーマの強みとは?他テーマとの違いと基本機能をユーザー目線でレビュー
  5. todoist-extension_ecmg

    マネジメント

    いつでもどこでも即タスク化。Todoistの便利すぎる拡張機能4選
PAGE TOP