phrase-express_ecmg

マネジメント

魔法のような仕事効率化。ブログにも使えるWindows定型文ツール「PhraseExpress」の設定方法と使い方

HTMLの入力、メールの文言、署名・・・パソコンを使っている間、しょっちゅう同じ内容の入力を繰り返してませんか?

ハイ!もーほぼテンプレート化してるものばっかり・・・

でも、毎回改めて入力してますぅ・・・正直メンドクサイ

そんなときに大活躍するツール「PhraseExpress」。もうびっくりするくらい、高速入力ができるようになります。例えばブログ記事作成のとき・・

クリックで拡大

phrase-express_00-1

毎回似た内容のメールを送るとき・・

クリックで拡大

phrase-express_00-2

モノスゴク効率化しそうでしょう?
タイピングがどんなに速くなっても、かないっこないレベルです。

PhraseExpressとは?ざっくり説明

PhraseExpressはスニペットツールと呼ばれるものです。スニペットツールとは、言わば「定型文をズバッ!と入力する辞書ツール」。

Windowsにデフォルトで実装されている「Microsoft IME」や「Google日本語入力」などの一般的な辞書ツールとはひと味違います。特にどのあたりが違うのか?ではもう一度、ズバッ!と感をご覧ください 

クリックで拡大

phrase-express_00-1

ちょちょっと入力するだけでズバッ!と出力されていますね。こんな長めのコードを一気に出せるのもスゴいんですが、なんといっても出力後のカーソル位置。これがオイシイですよね。すぐに次の入力へ移れているのが見て取れるでしょう。ブログ記事作成にも超有効です

有料・無料問わずたくさんのスニペットツールがありますが、PhraseExpressは無料で使い続けることができるんです。なんてスバラシイ。

ただし、あまりにも多機能です。存在は超有名なのに、使いこなせないイメージが湧いて敬遠されがちな、ちょっとカワイソウな一面をもったコでもあります。なので・・・

ここでは、必要最低限の設定方法と使い方のみを紹介します

「PhraseExpress」は主にWindows用アプリケーションです。Macの場合はこちら 

PhraseExpressはMac、iPhone、Android用もベータ版がリリースされています。

PhraseExpressのダウンロード

まず下のリンク先からポータブルエディション(Portable Edition)のほうをダウンロード。後述しますが、「PhraseExpressフォルダー」ごと持ち歩けばどんな環境でも、自分が登録した定型文を呼び出せるのでおすすめです。

PhraseExpress 

リンク先のダウンロード場所

phrase-express_01

一方、「Download Client」はインストール版。こちらは基本的に、「インストールした機器内のみ」で利用できます。

いつでも呼び出せる場所に設置する

ダウンロードしたzipフォルダーを展開すると、「PhraseExpress」フォルダーが現れます。このフォルダーが、先に挙げていた、【持ち歩けるデータ】になります。

phrase-express_02

phrase-express_03

この「PhraseExpress」フォルダーを、上の画像のように、自分のPC上の好きな場所に移動します。ダウンロードフォルダーに置いたままでもいいんですが、間違って消してしまわない場所に移動しておく、ということです。

で、その「PhraseExpress」フォルダーの中に実行ファイルがあります。

phrase-express_04

これをダブルクリックすればPhraseExpressが立ち上がるので、例えば、右クリック⇒「スタートメニューにピン留め」するなど、すぐに立ち上げられるような場所に設置しておくと便利です。

phrase-express_05

PhraseExpressに定型文を登録

PhraseExpressを実行すると「吹き出し君」がタスクバーのココ  に現れるので、右クリック⇒「Edit phrases」を選択します。

phrase-express_06

phrase-express_07

そのままどんどん定型文を登録していってもいいんですが、用途に合わせてフォルダー分けしておくと整理されるのでおすすめ。というわけで「New Folder」をクリック。

phrase-express_08

フォルダーに任意の名前を付けたら、そのフォルダーが選択された状態で「New Phrase」をクリック。

phrase-express_09

DescriptionとPhrase contentを登録

phrase-express_10

さあ、右側に【Description】と【Phrase content】という項目が現れました。ちょっとこのあたりから英語がバンバン出てくるので「あ、やっぱいーです機会がありましたらまたおねがいします状態」に陥りがちですが大丈夫。すぐに慣れます。

まず【Description】は定型文に付けておく、ただの覚書き。「この定型文、なんのためのものだっけ?」というときや、視認性のためのものです。好きに名付けてしまいましょう。

次の【Phrase content】は、出力したい定型文。たったそれだけのことです。

phrase-express_11

HotkeyまたはAutotextを登録

もうここが最後です。「何を入力した時にPhrase contentを出力するか」を設定します。

どっちを選んでもOK。例えば【Hotkey】で「Ctrl」+「Alt」+「\」を押したら出力!とか 

phrase-express_12

Autotext】で「;」⇒「.」と順に入力したら出力!とか 

phrase-express_13

こんな感じで自由に設定できます。考え方は普通の辞書ツールと一緒。簡単ですね。じゃあこの調子でどんどん登録していきましょう。最後に「OK」をクリックして確定させます。

phrase-express_14

【例1】Todoistへの応用

上の例では、タスク管理ツールTodoistで便利になる定型文を登録しました。これだけで・・

クリックで拡大

phrase-express_15

はい、タスク登録が爆速化しました。

Todoistでのスニペット連携詳細

Todoist自体の使い方・活用法

【例2】ブログへの応用

HTMLなどの定型文登録をすると、記事作成がものすごーく捗ります。PhraseExpressには、【マクロ】と呼ばれる自動で操作してくれる機能があるので、ソイツを存分に利用しましょう。

例えば、「リンクを新しいタブで開く」HTMLコードなら・・・

クリックで拡大

phrase-express_16

phrase-express_17

こんなかんじで登録します。青色に反転している部分がマクロ。上の画像注釈のとおりですが、「#insertclipboard」は「たった今クリップボードにコピーしているものをペーストする」。「#cursor」は「最終的にカーソルをこの位置で待機させる」。という意味。

まあ、言葉にする方が難しいくらいです。つまりこういうこと。

クリックで拡大

phrase-express_18

「<>a」と入力したら、あらかじめコピーしておいたURLが「#insertclipboard」の場所にペーストされ、カーソルが勝手に「#cursor」の場所で待機してくれています。で、改めて文字リンクとしてURLを手動でペーストしている、という様子です。

こ、これは!・・・使える!

と思えたあなたなら、「あのコードも登録すればめっちゃ捗る・・あぁ、アレもコレも・・・」なんて、もう想像が始まっていると思います。便利でしょ?

ちなみにマクロは設定も楽勝です。挿入したい位置にカーソルを合わせた状態で、こんな感じで選べばOK。

クリックで拡大

phrase-express_20

phrase-express_19

選ぶだけ。簡単ですね。冒頭で紹介した動画を今、改めて見れば、「どんなふうに定型文登録しているのか」まで分かるようになったと思います。

クリックで拡大

phrase-express_00-1

定型文出力は「半角」モードで機能します。

【汎用例】ブログ用定型文

定型文の登録例をいくつか挙げておきます。CSSはそれぞれ使用中のスタイルシートによるので、ここでは「これだけ登録しておくだけで捗る」汎用的なHTML定型文例に留めておきます。登録例として参考にし、応用してみて下さい。

Autotext「<>h3」

<h3>#cursor</h3>

Autotext「<>p」

<p>#cursor</p>

Autotext「<>b」

<b>#insertclipboard</b>

Autotext「<>a」

<a href="#insertclipboard" target="_blank">#cursor</a>

Autotext「,,nf」

 rel="nofollow"

Autotext「,,b」

<br>

Autotext「&&」

&nbsp;
Autotextの「<>」は、実際には半角で登録しています。

まとめ – ツールは賢く使おう

他にも、日付や今の時間を自動入力してくれるマクロなど盛りだくさんです。いや、盛りだくさん過ぎるくらいです。今回紹介したのは、「PhraseExpressにできること」のほんの一部。

それでも、メールなどの普段使いや、ブログサイトを運営しているぐらいの私たちにとっては・・・必要な機能は実際、今回紹介したようなほんの一部。自分に必要な機能を”利用”していくのが、「ツールの賢い使い方」だと思います。ぜひうまく活用してみてください。

スポンサーリンク

記事が気に入ったら
Requ.logを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

Requ.log | レク.ログ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. ”知っているつもり”の拡張子、jpg gif png。画像形式による違いと特徴、…
  2. 瞬間奥義「非同期設定」。Facebookのいいねボタン、ページプラグインたちの読…
  3. FirefoxでWEBページ全体をフルスクリーンショット!見ているページの全画面…
  4. 【応用編】スケジュール・タスク管理の大黒柱。万能ツールTodoistの使い方を徹…
  5. 便利すぎて、もうヤミツキ。WordPressプラグインSNS Count Cac…

関連記事

  1. blog-contents_ecrt

    思考志向 - シコウシコウ

    ブログにおける「価値あるコンテンツ」とは?三大要素と”オリジナリティー”の正体

    いまだから、考えるべきこと。音楽制作をしていると、”自分の発するも…

  2. tcd-theme-options_ecmg

    ワードプレス

    理想のWEBサイトを直感デザイン。「TCDテーマオプション」の使い方

    サイトレイアウトは、直感的に、簡単に。WEBサイトを立上げると、最…

  3. tcd-theme-user-review_ecmg

    ワードプレス

    TCDテーマの強みとは?他テーマとの違いと基本機能をユーザー目線でレビュー

    基本機能と実際の使用感。WordPressは、初心者でも本格的なW…

  4. extension-tools-for-bloggers_ec

    ブログ

    【作業順まとめ】ブログを彩る!記事作りが捗る!クオリティー底上げに役立つ10個のツール

    知らなきゃもったいない。先日、とある交差点で信号待ちをしていた時の…

  5. meta-seo-inspector_ecmg

    マーケティング

    基本的なSEOチェックに。DescriptionやOGPを確認できるChrome拡張META SEO…

    せっかく設定したなら、チェックしよう。メタタイトル、メタディスクリ…

  6. tcd-theme-widget_ecmg

    ワードプレス

    サイトを彩る直感設定。WordPressテーマTCD「オリジナルウィジェット」の効果的な使い方

    本格レイアウトの「キモ」。WEBサイトのレイアウトって、メインカラ…

【Requ.log記事】魅力的なブログを、今すぐ作る。
tcd-mag
【Requ.log記事】魅力を活かす、カスタマイズまとめ。
tcd-mag

特集記事

  1. improvement-flow_ecmg
  2. theme-change_ecrt
  3. tcd-mag_ecmg-ps
  4. retina_ecmg
  5. adjust-the-button_ecmg
  6. display-speed_ec

タスク管理で、自己管理。

todoist

人気記事

  1. screenpresso-initial-setting_ec
  2. chrome-full-screen-capture-ecmg
  3. todoist-basic_ec-ps
  4. media-setting_ec
  5. child-theme-mechanism_ecmg-ps
  6. jpg-gif-png_ecmg

魅力的なブログを、今すぐ作る。

tcd-mag

ピックアップ記事

  1. chrome-font_ecmg-1
  2. facebook-page-plugin_ecmg-ps
  3. intuitive-custom-post-order_ec
  4. simple-image-sizes_ec-ps
  5. spark-tutorial-ecmg
  6. sns-count-cache_ecmg2

ブログのRetina対応、始めませんか?

retina-os-solution

掘り出し記事

  1. meta-seo-inspector_ecmg
  2. screenpresso-capture-ecmg
  3. screenpresso-initial-setting_ec
  4. unroll-me_ec
  5. backup-all-in-auto_ec
  6. analytics-ip-filter-ecmg

ゆっくり、フシギなGIFアニメ。

gif-animation

最近の記事

  1. firefox-full-screen-capture-ecmg
  2. chrome-full-screen-capture-ecmg
  3. enlarge-image-ecmg
  4. spark-tutorial-ecmg

とっておきのWordPressテーマ。

tcd-theme-selection

ピックアップ記事

  1. tcd-css-customize_ecmg
  2. dash_ecmg
  3. chrome-font_ecmg-1
  4. customized-theme-update_ecmg-1-ps
  5. lightshot_ecmg
  6. gif-animation_ec

CATEGORIES

Requ.log | Recommend

WordPressテーマ「MAG(TCD036)」
WordPressテーマ「Bloom(TCD053)」

特集記事

  1. improvement-flow_ecmg
  2. adjust-the-button_ecmg
  3. todoist-extension_ecmg
  4. todoist-tips_ecmg
  5. tcd-theme-user-review_ecmg
  6. tcd-mag_ecmg-ps

人気記事

  1. child-theme_ecmg
  2. screenpresso-initial-setting_ec
  3. child-theme-mechanism_ecmg-ps
  4. jpg-gif-png_ecmg
  5. chrome-font_ecmg-1
  6. media-setting_ec
  7. todoist-basic_ec-ps

最近の記事

  1. firefox-full-screen-capture-ecmg
  2. chrome-full-screen-capture-ecmg
  3. enlarge-image-ecmg
  4. spark-tutorial-ecmg
  1. tcd-mag_ecmg-ps

    ワードプレス

    魅力的なブログで収益化。ワードプレステーマTCD【MAG】の有効的な活用方法とカ…
  2. tcd-theme-selection_ecmg-ps

    ワードプレス

    【目的別】とっておきのWordPressテーマ比較。TCDテーマのおすすめメンバ…
  3. improvement-flow_ecmg

    マネジメント

    ”セルフマネジメント”の第一歩。忙しくても頭と心は軽くしておく、自己管理術と生活…
  4. valuable-content-from-image_ec

    ワードプレス

    「わかりやすいブログ」に必須の「伝わりやすい画像」の作り方
  5. theme-change_ecrt

    ワードプレス

    【徹底検証】乗り換えたいでしょ?WordPressTCDテーマの変更方法と注意点…
PAGE TOP